MENU

須佐之男があって牛頭天王がある

 今日の1ページは西区坂井戸の津島社
 元は上小田井村の天王社というのだけど、その天王社をいつ誰が祀ったのかは分からずじまいだった。
 牛頭天王を祀る天王社も、よく分からない神社だ。いつ頃から一般に祀られるようになったのか。江戸時代なのかそれ以前なのか。江戸時代の農民や商人の認識に牛頭天王イコール須佐之男というのはあったのかなかったのか。
 牛頭天王を祀る天王社を明治の神仏分離令で須佐之男を祀るとしたのだから、須佐之男は後付けと思いがちだけど、実際のところ祭神としては牛頭天王より須佐之男の方が先にあって、牛頭天王は中世以降の後付けでしかない。
 神と仏が混ざることが神仏習合ではなく、神と仏が共存することが神仏習合だということを認識する必要がある。
 同じ敷地に仏教施設と神の社が一緒にあったけど、区別はちゃんとあった。神前で僧侶が和尚を読むことはあっても、僧侶と神職はやはり別だった。僧侶が入れない神域といったものもあった。
 明治政府が神仏分離令を出す以前から神と仏を分けるべきという考えはあって、必ずしも無理矢理分離させられたわけではなかった。
 庶民にしてみれば、昨日まで牛頭天王を祀っていたのに今日から須佐之男といわれてもピンと来なかっただろうけど。
 牛頭天王と須佐之男の問題は機会があればどこかでもう少し掘り下げて考えてみたい。

 西区は一応これでひと区切りとする。屋根神様や不明社はまだたくさん残っているのだけど、主要な神社は収録できたと思う。
 他の区が終わって、余力があれば不明社も回りたい。屋根神様まではやらない。
 西区の総まとめも、いずれやらないといけない。
 今はまず完走することを優先する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次