前津小林村の神社と牧長清との関係は

 今日の1ページは中区大須の石神社八幡社合殿
 街中に取り残された何でもない小さな神社なのだけど、石神社と称して布都御魂神を祀っているとなると気になる。しかも、ここでもまた牧長清の名前が出てくる。
 前津小林村の歴史はそれなりに長いだろうけど、どうして前津小林村の神社すべてに牧長清が絡んでくるのかが分からない。長清の父の長義であってもいいのに、そうではない。牧長清が鍵を握っているらしいことは確かなのだけど、実際のところはよく分からない。
 牧長清以前に石神を祀っていたとすると、それは古い信仰が元になっている可能性もある。本編でも書いたように洲嵜神社の元社ともいうべき土地神を石神として祀っていたということは、ここ前津小林村の石神も関係があるのではないかと思えてくる。
 石神というとミシャクジ信仰から発している神社もあるのだけど、ここはそういった民間信仰から来ているのとは違う気がする。
 前津小林村の歴史を辿る必要があるけど、情報は少ない。
 この問題は継続調査ということにしたい。