神社検定弐級の結果

 二周目の直しは、熱田区の神明社(三本松)花表神社新宮坂神社神明社(伝馬)

 このたりの神社を回ったのは、たまたま熱田神宮の例祭の尚武祭(しょうぶさい)の日だった。提灯や幟が出ていて、普段よりも少し華やいだ雰囲気だった。たまにはこういう非日常の日もよかった。

 第8回神社検定(web)の弐級の結果が8月末に届いた。
 自己採点通りの97点だった。
 今回はラッキーもアンラッキーもなかったので、この点数をそのまま受け止めるしかない。100点を目指していたので残念ではあった。

神社検定絵馬

 絵馬型認定証。
 並べてみて参級より弐級の方が大きいことに気づいた。壱級は更に大きくなるんだろうか。
 伊勢の神宮の御用材にも使われる木曽桧を使っている。
 頼んでもいないのにこんなものを作るから受験料が高くなるのだ。これは希望者だけにしてもらって受験料をもっと安くしてほしい。級が上がるごとに受験料が高くなっていくのも納得がいかない。

 今日、サイトで受験者統計(web)が発表された。
 あの内容なら100点が2、3人はいると思ったら、99点が1人、98点が1人、97点が3人だった。他の人の点数は関係ないのだけど、上位5人以内ならはまずはよしとするべきか。
 ここ数年は弐級も合格率が上がって今年は40.4%だった。あまり難しすぎても受験者はやる気を失ってしまうだろうけど、もう少し難易度は高くてもいいんじゃないかと思う。
 壱級の合格率も43%は高すぎてありがたみに欠ける。壱級は10%くらいでもいい。

 来年の壱級受験に向けた勉強は6月から始めている。しかし、メインテキストの内容が退屈なのでなかなか頭に入らない。覚える以前にテキストとの戦いになっている。
 サブテキストの『神話のおへそ 日本書紀編』は面白くてすぐに読めた。これがメインテキストなら楽しく勉強できたのだけど、ここからは10点しか出題されない。
 独自の合格設定は90点以上なので、そこに向けて勉強していきたい。