
8月、9月は暑いからという理由(言い訳)で神社巡りを休んで、10月になったら再開しようと思っていたら10月も終わりかけていた。
まずい、と思い、まずは守山区の小社巡りから再開することにした。
これまでもけっこう回っているのだけどまだ取りこぼしが残っていて、ずっと気になっていた。
とりあえず一番遠いところということで、守山区北西端の川西を目指した。
ネット情報が少し古いからもうなくなっているかもという不安が的中。川西2丁目の水分橋のたもとにあるはずの龍神社がどこにも見当たらなかった。
もしかしたら探す場所を間違えていたのだろうか。ただ、川岸がコンクリートで固められていて、堤防下も探したけどありそうになかった。
続いて近くの天王社を探した。
矢田川に架かる三階橋の北東、堤防道路沿いにあるはずで、うろうろしたものの見つからない。
ここもなくなったのかと思いながら空き地に目をやると、なんと、祠の残骸を発見。この赤い屋根は間違いなく天王社のものだ。建っていた跡も分かる。
こうやってどんどん小社もなくなっていくのだろう。寂しいといえば寂しいけど、仕方がないのかもしれない。
この場所は堤防道路沿いの空き地で、誰かの邪魔になるようなところでもないから放置すればいいのにそうしなかったのは、老朽化で壊れてしまったのだろうか。
この後も小社を探してあちこち回ったのだけど、半分くらい見つけられなかった。
場所をしっかり把握できていなかったので、もうちょっとしっかり調べて出直すことにする。

コメント