今日の1ページは中川区富永の秋葉社。
小規模と中規模の間くらいの秋葉社だ。この規模で愛知県神社庁に加盟しているところは少ない。加盟すると箔は付くけど、いいことばかりでもないらしい。そのあたりは部外者なのでよく知らないのだけれど。
幕末に秋葉社を建てたときの状況はどんなふうだったのだろう。
創建時期というのは言うまでもなく重要で、年数だけでなく月日にも意味が込められていることが多い。通常、そこまで正確に伝わっていることは少ないのだけど、本来であればどの神社も創建年と当初の祭神くらいは後世に伝えて欲しかった。
知りたい事実を知れないことはもちろん残念なことなのだけど、それ以上に当時の人たちの思いを知ることができないのがもどかしい。神社が建ったときの村人の気持ちなど、どこにも書かれていない。
神社を理解するということは難しいどころではなくほとんど不可能なのではないかと思う。今となっては手がかりがあまりにも少なすぎる。知ることができるわずかな事実で満足するしかないのだろうか。
コメント