オオタマサユキ– Author –
-
港区は神明社がいっぱい
二周目の直しは、港区の神明社(正徳町5)、神明社(小碓)、神明社(明正)。 港区は江戸時代以降に新造した土地だから、基本的に神社はそれ以降に創建されたものだ。新田開発をして、そこで祀る神だから神明社が多い。数えたことはないけど、かなり... -
相棒のおかげ
二周目の直しは、港区の神明社(当知)、小社(多加良浦町)、神明社(正徳町1)、神明社(正徳町2)。 港区は4回くらいに渡って回ったと思うのだけど、このあたりからが2回目ということになるだろうか。 なるべく効率よく回るつもりが、取りこぼし... -
一日4社が限界
二周目の直しは、港区の宝神社(宝神町)、熱田社(宝神町敷地)、神明社(善進町)、神明社(多加良浦町)。 二周目の直しで港区が一番直すところが少ない。自分で書いて忘れていることも多くて、あらためて読んでみるとけっこうちゃんと調べて書いて... -
焦っても終わらない
二周目の直しは、港区の稲荷社(十一屋)、熱田社(宝神町会所裏)。 港区の直しはまずまず順調に進んでいる。神社数がそこそこ多いので一気には終わらないけど、あと10日くらいだろうか。あまり焦ってはいない。 直し以外は滞っている。神社コラム... -
写真の必要性
二周目の直しは、港区の荒子川水神社、錦神社、神明社(稲永)、神明社(永徳)。 写真は記憶を呼び起こすのに役立つというのはいうまでもないことなのだけど、もし神社めぐりで写真を撮っていなかったら私は回った神社をどの程度覚えていただろうと考... -
幸福な日々
二周目の直しは、港区の素盞嗚神社(須成町)、素盞嗚神社(九番町)、稲荷社(辰巳町)、大手神社。 港区の神社を回っていたのは去年の初夏だった。あのときはなんだかとても幸せな感じがしていて、その感覚が今も残っている。 他の区を回っている...