オオタマサユキ– Author –
-
地価が高そうな名駅神社群
二周目の直しは、中村区の柳里神社、津島社(名駅南)、秋葉神社(名駅南)。 名古屋駅の東に多くの小さな神社がある。たぶん、名古屋の人もほとんど知らないのではないかと思う。 地価を考えるとよく残ったと驚くけど、小さいから残ることができた... -
もののけもまた神
二周目の直しは、中村区の神明社(花車)、須佐之男神社(名駅南)。 花車の神明社も異世界感のある神社のひとつだった。 神社にいついているのは神だけではない。別の何かも棲んでいる。それもまた神の一種といえばそうなのかもしれないけど。 名... -
直しで蘇る記憶
二周目の直しは、中村区の厳島社(太閤)、迦具土社(名駅)、津島社(名駅)。 連休中も関係なく普通に神社サイト作りをやっていることが健全なのかどうか分からないのだけど、とにかく時間のあるときにやれるだけやっていかないといつまで経っても終... -
4万年の歴史
二周目の直しは、中村区の稲穂社(椿町)、金山神社(長戸井町)。 一周目のときよりも確実に知識は増えているのだけど、それでも分からないことは相変わらず分からない。 分からないことをはっきりさせることが大切という言い方もできるのだけど。 ... -
名古屋遺跡マップを作り始める
二周目の直しは、中村区の八所社。 今日は一社だけ。 八所とは何かということを調べたり考えたりしていたら時間を食ってしまった。 同じ岩塚村にある七所社との関連を推測したのだけど、どうだろう。大外れかもしれないし、かすってるかもしれない... -
『古語拾遺』を読んで思うこと
二周目の直しは、中村区の神明社(城屋敷)、津島社(岩塚)、八幡社(岩塚)。 中村区の直しは最後までペースが上がらないことが分かったので、今の調子で毎日コツコツやっていくことにする。 斎部広成撰/西宮一民校注『古語拾遺』(岩波文庫)を読...