今日の1ページは中川区高畑の神明社。
中川区に神明社が多いのは、伊勢の神宮の荘園があったからというのもあるのだろうけど、それだけではない。新田開発にともなってあらたに氏神として勧請した神明社も少なくないと思われる。
だから、中川区の神明社は意外と分かりづらい。古い神明社と比較的新しい神明社とに分けられるという言い方ができるかもしれない。
高畑の神明社は何とも言えない。かなり古い可能性もあるし、江戸時代中期以降かもしれない。その中間ということもあり得る。
思いがけないところで荒子観音が絡んでくる。
中川区はどこも埋め立て地で新しい土地と思っていたけど、そんなに単純ではない。神宮の荘園時代から江戸時代にかけての歴史があり、それ以前までさかのぼる。
遺跡などの話が出てこないところをみると、弥生時代は人が暮らしていなかったのだろうか。そういえば古墳もなさそうだ。
それだけ海の底だった時代が長かったということか。
中川区の土地の歴史についてももう少し勉強する必要がある。
コメント