MENU

看板は変わっても

 今日の1ページは中川区の中郷津島社
 流行神(はやりがみ)という言葉が生まれたのはいつだろう。江戸時代なのか、それ以前なのか。使われなくなったのは明治以降だろうか。
 流行神というと、中世の八幡社や、江戸時代の稲荷がその代表だろう。
 神明社も江戸時代の流行りだし、天王社や秋葉社もそうだった。
 江戸時代の人々の中にスサノオはいたかどうかというのは難しい問題なのだけど、天王社は牛頭天王という認識だったのは間違いなさそうだ。学者や神社側の人間の意識の中に牛頭天王=スサノオという気持ちがあったのかどうか。
 明治になって牛頭天王は否定され、スサノオに変えられた。
 神社の人間にとっても、信仰していた村人にとっても思いがけないことで受け入れがたかったんじゃないかと思うけど、そのあたりの気持ちがどうだったのかはよく分からない。
 名古屋の天王社は津島社や須佐之男社になった。
 主人や看板は変わっても生き延びることの方が大事だったといえばそうだ。
 多くの天王社が廃社になるか末社になるかした中で、中郷の天王社は生き残った。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次