中川区に八剱社が多いのはどうしてだろう

 今日の更新は中川区の八剱社(五女子町)と熱田区の幡野神社
 八剱社の謎というとちょっと大げさだけど、中川区に八剱社が多い理由が何なのかは気になるところだ。
 これが港区になると熱田社が多くなる。その違いは何なのか。
「はちけん」、「はっけん」、「やつるぎ」の読み方の違いはどこから来ているのか。
 八剣の八は数字ではなく永遠といった意味を持つ彌(弥)から来ているという説もあって、「はち」ではなく「や」でないと元の意味からずれてしまうような気がするのだけどどうなんだろう。
 そのあたりについては熱田神宮別宮の八剣宮のところで書きたいと思う。

 幡野神社に関してはまったく分からなくてお手上げだった。
 五反城神社も分からなかったけど、あそこは紋が熱田神宮と同じだから熱田神宮関係だろうというのはあった。幡野神社に関してはそういった小さな手がかりさえない。
 意味なく建てられた神社というものはないし、現在まで守られてきたということは関係者にとって大事な神社だったということで、あまりにも何も分からないというのは残念でもあり、もったいなくもある。
 稀には我々のようにふらっと立ち寄る人もいるだろうから、せめて祭神だけでも分かるようにしておいて欲しいと思う。