オオタマサユキ– Author –
-
半信半疑から確信へ
二周目の直しは、中川区の津島社(中郷)、神明社(打中)。 中郷村の神社の変遷がよく分かっていなかったのだけど、今回あらためて調べてようやく理解できた。雨宮社についてももう一度直さないといけない。 打中の神明社についても打出村の神明社... -
あれもこれも少しずつ
二周目の直しは、中川区の白山社(東起)、神明社(法華)。 中川区は後半部分でも直しのペースが上がらず時間がかかっている。気力の問題でもあるのだけど、一日2ページが限界だ。それでも、少しずつは進んでいるから、いつかは終わる。 全国一宮一... -
まっさらな状態で
二周目の直しは、中川区の春日神社(昭和橋通)、皇太神社(西中島)。 春日神社が元は中嶋新田の神明社だったかどうかを明確にしたかったのだけど、断言まではできなかった。たぶんそうだろうと思うだけで。 なんとなくちょっと変わった神社で、春... -
全国一宮一覧を作った
二周目の直しは、中川区の八劔社(東中島町)、八劔社(中島新町)。 先にあったはずの東中島町の八劔社よりも中島新田ができた後に勧請した中島新町の八劔社の方が氏神とされたということは、東中島町の八劔社はどこから移されたのか。どうして八劔社... -
ネームバリュー
二周目の直しは、中川区の冨士天満社(荒子)。 実際は創建に関わっていないのに有名武将などが創建したという話になってしまうのはありがちなことだ。お寺でいえば、なんでもなんでも空海や行基や役行者になってしまうのに近い。 冨士天満社は本編... -
消えゆく
二周目の直しは、中川区の神明社(高畑)、神明社(荒子)。 中川区の歴史は浅いという間違った思い込みがあったのだけど、少なくとも北半分の歴史はそれほど浅くはないことを今は知っている。縄文や弥生時代の遺跡や古墳こそほとんどないものの、少な...