オオタマサユキ– Author –
-
サイト制作記
全体を把握できた
今日の1ページは緑区大高町中川の竜宮社。 浦嶋子伝説は追求してみると面白いネタだと思う。いろいろなところにつながりそうだし、思っている以上に重要な人物かもしれない。 浦嶋子と住吉大社も関係がありそうだけど、そもそも住吉大社自体が謎の多... -
サイト制作記
混ぜる必要はない
今日の1ページは緑区大高町小坂の若宮稲荷。 ディープなスモール稲荷ワールド。 これの御嶽版もある。 神道に修験や民間信仰が絡むと、良くも悪くも深みを増すことになり、歪んでしまったりすることがある。 明治政府が神仏分離を進めたのは理解... -
サイト制作記
江戸時代感のある神社
今日の1ページは緑区大高町北大高畑の津島社。 元天王社の津島社としては規模の大きな神社で、名古屋市内の津島社でこれほどのものはあまりない。 天王と天神と並べて守護神とするのはありそうで意外とない組み合わせで、けっこういいんじゃないか。... -
サイト制作記
神社の千年
今日の1ページは緑区大高町町屋川の八幡社。 大高城にあった城山八幡社とセットだったのに、時代の移り変わりの中で大きな差が開いた。 式内社ですらすべてがそのまま現代まで続いたわけではなく、廃絶したものも少なくない。 もともとはあぜ道の... -
サイト制作記
物語のある神社
今日の1ページは緑区大高町の城山八幡社。 ここはずいぶん前に一度訪れたことがあるところなのだけど、そのときは神社にはさして興味もなく、大高城の跡を見ることが目的だったから神社の印象は残っていなかった。今回の再訪で大高城跡の風景ははっき... -
サイト制作記
対象年齢は小学校高学年以上
新規追加は今日は休み。 神社関連用語解説の説明を書き始めた。 ウィキペディアやコトバンクの内容をそのまま写すのでは能がないので、もう少しかみ砕いて理解しやすいように簡単な文章で書きたい。 用語解説が読み物として面白ければそれに越した...
