サイト制作記– category –
-
時間と空間と人が交わった点
今日の更新は南区鳥栖の神明社。 同じ鳥栖にあって、同じように古墳の上に建つ八劔社のような興味深いエピソードは伝わっていない。 対のような関係だけど、必ずしも対ではない。古墳も神社も時期のズレが大きい。 古墳の上に神社があってくれると... -
草薙剣ってなんだよと思う
今日の1ページは南区鳥栖の八劔社。 熱田神宮関連は難しくていけない。 そう心の中でぼやきながら書いていた。 実際、熱田神宮は難しい。データはたくさんあるのによく分からない部分が多すぎる。そしてすごく複雑だ。話が込み入っている。 尾張... -
秋葉権現が流行った地区
今日の更新は2ページ。南区の笠寺天満宮、南区笠寺町大門の秋葉神社。 笠寺エリアは秋葉神社が多い。古くからの門前町であり、鎌倉街道や東海道が通った町だからというのもあるけど、この地区で流行ったということもありそうだ。 他の地区でも江戸時... -
不明社を不明のままにしない
今日の更新は2ページ。南区の笠寺稲荷、南区笠寺の白瀧大神。 寺院内神社については見て見ぬ振りをしてなるべくやらないようにしているのだけど、笠寺稲荷と白瀧大神に関しては地図で見ると笠寺観音の内側なのか外側なのか判断ができなかったので行っ... -
南区もまだまだ
今日の更新は2ページ。南区白水町の白水神社、南区駈上の秋葉神社。 白水神社も昭和に入ってから建てられた神社だ。南区の南エリアは戦後に人口が増えて神社を建てたというパターンが多い。歴史的に見ると干拓によって生まれたのが江戸時代中期以降だ... -
お願い事は控えめに
今日の1ページは南区鳴尾町ハノ割の稲荷社。 ここも新田の稲荷社だ。南区の南エリアはこのパターンが多い。江戸時代中期の人たちにとって五穀豊穣を願うなら稲荷さんというのが共通認識だったのだろう。それだけ強い力を持った神様だったということも...