ククリヒメとは何者なのか
今日の1ページは、中区の新栄白山神社。
古墳の上に白山社を創建するのは、たまたまじゃないはずだ。何か理由や必然がある。少なくとも、創建当時の人たちの間では共通認識があったということだ。今の我々にはそれがよく分からない。
地域性で捉えるべき神社
今日の1ページは、西区の蛇池神社。たぶん、龍神社といっても近所の人にも通じない。
今日は4月の第二日曜日で、櫃流し(ひつながし)の神事が行われる日だった。せめて前日にでも紹介していればよかったのだけど、下調べの都合などもあ ...
オススメ度の基準の迷い
今日の1ページは西区の比良六所神社。
久しぶりにオススメ度「**」の神社だった。
このオススメ度の基準が自分でもよく分からなくなっている。「***」は、熱田神宮と若宮八幡社と片山神社と決まっていて、それ以外は「* ...
何故を考える
今日の1ページは西区の大乃伎神社。
西区、北区の式内社は、式内社かどうかという問題と、山田郡と春部郡の郡境問題も絡んでくるからやっかいだ。大乃伎神社は六所社系でもあるから、三重苦といえる。
結局、はっきりしたこと ...
927年という悩ましさ
今日の1ページは名東区の藤森神明社。
式内社の論社のひとつというのは、ある意味では希望が持てる。はっきり式内社を名乗れないとはいえ、どこかに可能性を残していて、夢とロマンがある。
『延喜式神名帳』に載っていることが ...
中継ぎとしての役割
今日の1ページは守山区の間黒神社。
たまに変わった名前の神社があって興味がわく。調べたら簡単に分かったり、知ってみればなーんだというところもあるけど、意味ありげで謎めいた名前のところもある。別小江神社などがそうだ。
ページデザイン見直しは必要か
今日の1ページは東区の矢田六所神社。
ちょっと変わり種の六所社だけど、やっぱりよく分からない。六所社は早く全部終わらせて六所社の呪縛から逃れたい。
それにしても、山田重忠が創建に関わったというのは本当だろうか。そ ...
神社サイト奉納
今日の1ページは昭和区の尾陽神社。
明治の終わりにできた新しい神社だけど、個人的にこの神社はわりと好きだ。古くてもそうでもないなという神社もあるし、新しくてもぐっとくる神社がある。尾陽神社は後者だ。
最初、地図を ...
好きな祭神を選べるなら
今日の1ページは千種区の蝮ヶ池八幡宮。
創建と遷座にまつわるいきさつが理解できずに苦戦した。飛地境内社の西八幡社の存在が事態をややこしくした。由緒書きがもう少し分かりやすければよかったのだけど。
それにしても、何 ...
小さな神社との縁
今日の1ページは天白区の中山神社。
天白公園の中にある小さな神社だから、かなりマイナーだ。こういうマイナーな神社をどこまで拾っていけるか。近場で土地勘のあるところはある程度網羅できるとしても、知らない土地は難しい。縁あって ...