サイト制作記– category –
-
古代史の神社側アプローチ
今日の1ページは北区楠味鋺の東八龍社。 ここしばらく物部のことが気になっている。以前、漠然と抱いていた物部のイメージは全然違っていて、もっとずっと重要な鍵を握る一族だったと認識を改めた。 初期ヤマト王朝とどう関わったのか、尾張国におけ... -
龍神はいる
今日の1ページは北区中味鋺の西八龍社。 少し離れたところに東八龍社もあって、二社はセットのようでもあり、そうでないようでもある。共通点があって、違う点もある。 八龍の社名を持ちつつ高龗神を祀るとし、日乞いの神社というのはイメージがバラ... -
キリがない
今日の1ページは中区正木の榎白龍明神。 同じ正木にある榎白龍大神との関係も気になるところなのだけど、金塚というのが何だったのかの方が重要な鍵を握っている。 文字通り金に関するものとして、元興寺の屋根にあった金銀の鶏を埋めたというのはピ... -
見て感じて調べて聞く
今日の1ページは熱田区新尾頭の天王社・秋葉社。 隣の材木屋さんの敷地にあるようだから、話を聞ければ何か分かるかもしれないけど、いきなり用事もないのに店に入っていって隣の社はどんな歴史がありますかなどと訊ねるのは気が引ける。というか、普... -
中村区もまだ終わっていない
今日の1ページは中村区名駅5の天王社。 たまたま見つけて立ち寄ったところだったのだけど、そういうときは呼ばれたと思うことにしている。それは大歓迎で嬉しいことだ。呼んでもらえれば行く予定がなかったところでも行きたい。 花車神明社の山車庫... -
せめて神社名か祭神名を
今日の1ページは港区多加良浦町の不明社。 昨日、港区は一時中断と書いたけど、まだ一社残っていた。 まず名前が分からないと何も分からないというのが神社で、せめて名前くらいは書いておいてほしい。できれば祭神名も書いておいてもらえると助かる...