サイト制作記– category –
-
終わりなき旅
今日の1ページは中川区の露橋神明社(山王)。 神社庁への登録名はただの神明社なのだけど、webサイトなどでは露橋神明社としているので、それに倣うことにする。 中川区だけで神明社は何社あるのだろう。頭に町名をつけたとしても、全部を把握する... -
はくさんか、しらやまか
今日の1ページは中区大須の白山神社。 本編では書かなかったのだけど、たぶんここは「はくさん」神社だと思う。『愛知縣神社名鑑』にはフリガナが降ってなかったのではっきりしたことは言えないのだけど、はくさんとしているのを何ヶ所か見たのでたぶ... -
中川区の東北エリアを始める
今日の1ページは中川区西日置の鹽竈神社。 鹽竈神社というと字違いの塩竈神社が天白区八事にある。あちらは安産祈願に特化した神社で、妊婦さんや関係者にはよく知られている。 中川区西日置の鹽竈神社はそこまで安産祈願を前面に押し出していない。... -
物語のある神社
今日の1ページは中区の大直禰子神社。 おからねこと呼ばれていたということを手がかりに辿っていくと、そこには面白いエピソードがあった。 街中にあって、こういう人々との触れあい話が伝わっている神社が好きだ。朝日神社や古渡稲荷神社などもそう... -
順調といえば順調
今日の1ページは中川区春田の神明社。 中川区はいったん中断すると昨日書いたのだけど、この春田神明社があったことを忘れていた。 戸田の白山社と鈴宮社もすでに行ったのだけど、戸田まつりを共同でやる5社の八幡社、神明社、天神社にはまだ行って... -
中川区北西エリアから南西エリアへ
今日の更新は、中川区の富田忠魂社と太神社。 時代の気分が神社を選ぶということがある。江戸時代でも、前期と中期と後期では人々の神社に対する考え方も違っていただろうし、明治、大正もそれぞれ全然違う。 富田忠魂社が大正3年に建てられたという...