サイト制作記– category –
-
神社のロケーション
今日の1ページは中川区の万場にある秋葉社。 ここはとにかくロケーションが素晴らしい。ほとんどそれに尽きるといっていい。土手下の草っぱらというのは、ある意味ではオールドファッションだと思う。昔は土手上にも神社がたくさんあった。 普段の何... -
祟りはあるといえばある
今日の1ページは中村区剣町の八劔社。 江戸時代中期に七所社に遷したら村が祟られたように悪くなったので元に戻したという言い伝えは興味深い。記録には残っていなくても、実際あったのだろうと思う。 村に疫病が流行ったことと神社を遷したことが直... -
八田の神明社は問題なし
今日の1ページは中村区の八田の神明社。 万町村から独立するような格好で八田村になり、万町にあった神明社を八田村にも建てたというのは流れとしては自然だ。きっとそうなのだろうと思う。この神社に謎らしい謎はない。 八田はもともと治田と表記し... -
津田正生説
今日の1ページは中村区の烏森にある天神社。 津田正生の式内社とんでも説は多くの場合黙殺されがちなのだけど、愛智郡針名神社は烏森天神のことという説は、ある程度検討されているような印象を受ける。 ただ、本文にも書いたように、個人的には半信... -
地名は土地の記憶
今日の1ページは中村区の烏森神明社。 中川区、中村区のこのあたりはかつての村名がそのまま町名として残っているところが多いので、個人的にすごく助かっている。町のエリアから村のエリアがだいたい分かる。 その神社が何村にあった神社か分かると... -
烏の森というのが気になる
今日の1ページは中村区の烏森八幡社。 烏森村の名前の由来についてちょっと引っかかってしまって、八幡社については少しおざなりになったかもしれない。 歴史の闇を暴きたいなどという考えはないのだけど、たまに闇の部分が気になることもある。 ...