サイト制作記– category –
- 
	
		  瑞穂区の神社の半分は八幡社今日の1ページは瑞穂区の中根東八幡社。 瑞穂区は八幡社が多いところで、神社庁登録神社17社のうち8社が八幡社だから半分近い。 熱田の秋葉社、東区の須佐之男社、瑞穂区の八幡社の多さは、それぞれ特徴的な傾向といえる。 もうひとつの特色として...
- 
	
		  瑞穂区再開今日の1ページは瑞穂区の下山町山神社。 山神社は私にとってちょうどいい感じがする。過剰すぎないし不足しすぎない。 なにがちょうどいいかを説明するのは難しいのだけど、単純に言って、山の神と相性がいいのかもしれない。 ただ、白山のククリ...
- 
	
		  地名は語る今日の1ページは昭和区の汐見町須佐之男社。 この神社もやっぱり東区にあった天王社だった。たぶん廃社になったものもあっただろうから、名古屋城下のあのあたりは天王社だらけだったんじゃないか。 熱田神宮周辺が秋葉権現だらけだったことと、東区...
- 
	
		  2017年の私は暇人だった今日の1ページは昭和区の石仏白山社。 石仏の歴史の変遷と白山社と善昌寺の関係を理解するのに時間がかかって苦戦した。 書いている途中でフリーズしてしまうことがたまにあって、今回がそれだった。ああー、難しい、と投げ出したくなった。 完成...
- 
	
		  昭和区の神社とは今日の更新は昭和区の神明社(五軒家)。 昭和区はアップダウンが多いところという印象があるのだけど、それはたぶん間違っていない。自転車で昭和区へ行くと必ず坂があって逃れられない。行きも帰りもだ。 神明社のある場所は川辺にもかかわらず高...
- 
	
		  1000年後の八幡神は?今日の1ページは昭和区の丸屋八幡神社(池端町)。 ここは龍神関係ではないのだけど、池を埋め立ててどうこうという話はよく出てくる。 ときには川も埋め立て、海も埋め立て、人は土地を増やしてきた。そのことが必ずしも悪いことではないのだろうけ...

