オオタマサユキ– Author –
-
サイト制作記
言葉集めの楽しさ
今日は新規追加はなし。 神社関連用語解説を少し追加した。 考えてみると「あ」から順番に書いていかなけばならないわけではなく、書きやすいものや書きたいものから書いていけばいいのだということに気づいた。 辞書作りを描いた三浦しをんの『舟... -
サイト制作記
五十音順一覧を作り始める
今日の1ページは昭和区の妙見宮(浄昇寺)。 お寺ではあるけれど神社的な性格も有しているところだ。 妙見菩薩信仰は明治の神仏分離令を受けてお寺になったところと神社として再出発したところがあるのだけど、ここはややどっちつかずな感じになって... -
サイト制作記
遺跡と古墳と神社マップを作りたい
今日の1ページは昭和区広路町の稲荷(半僧坊新福寺)。 寺院内社は扱わないのが基本方針なのだけど、寺の方に興味があったり書きたいと思ったものについては例外的に掲載することにしている。ここはそのうちのひとつだった。 宮本武蔵の供養塔がある... -
サイト制作記
オススメ神社60選はこれで完成
今日の1ページは昭和区川名本町5の小社。 木の名前が分かれば手がかりになりそうだけど、だからといってこの社の正体が分かるというわけではない。 こういう小さい社は聞き込み調査しかないので、そのあたりももう少しやっていきたい。 不明社の名... -
サイト制作記
拾ってくれる人を選んだのだろう
今日の1ページは昭和区西畑町の樫ノ木龍神。 断片的な情報はある。石碑に昭和14年と刻まれていること、川原通で拾われたのが昭和31年ということ、樫の木の龍神であること。 このあたりが住宅地になったのは戦中のことで、宅地化される中で龍神の住み... -
サイト制作記
千年1八幡神社と千年2八幡社の関係は?
今日の1ページは熱田区千年1丁目の八幡神社。 千年2丁目の八幡社はわりと早い段階で行っているのだけど、こちらの2丁目は教えてもらうまでその存在に気づいていなかった。この規模の神社を見逃しているようでは他の区もまだたくさん気づいていない可能...
