サイト制作記– category –
-
サイト制作記
西区から出られない
今日の1ページは西区稲生町の水神堂。 いろいろなスタイルの神社があるけど、公民館のような建物で扉が完全に閉ざされているというのは初めてかもしれない。中がまったく見えないとなると手がかりが掴めない。中には社があるのだろうか。 『尾張志』に... -
サイト制作記
神社の仏面について
今日の更新は2ページ。西区枇杷島3の秋葉神社、西区庄内通4の秋葉神社。 秋葉神社として1ページにまとめることも考えたのだけど、庄内通4の秋葉神社については書きたいことがたくさんあったのでまとめページには載せられなかった。なので、枇杷島3も独... -
サイト制作記
もっと御嶽教を
今日の1ページは西区枇杷島の御嶽社。 御嶽社の登録社数も増えてきて、御嶽教や講社や覚明霊神などについてもある程度書けたように思う。自分自身、やっと流れを理解できた。 御嶽講社に関してはあまり情報がないのでよく分からない。残りの緑区と港... -
サイト制作記
どうしてここに竹内宿禰?
今日の1ページは西区枇杷島の八幡社。 神明、白山と同じく1529年に創建されたと『尾張志』は書くのだけど、そういった記録が江戸時代に残っていたということだろうか。 一方で『尾張徇行記』は二十町北から江戸時代前期(慶長)に現在地に移されたと... -
サイト制作記
枇杷島村1529年問題
今日の1ページは西区枇杷島の神明社白山社合殿。 本編に書いたように1529年の枇杷島村の状況が鍵を握っている。 村の氏神は八幡社だったように思うのだけど、八幡社は他の場所から移されたというから違うのか。 神明社と白山社がいつ相殿になった... -
サイト制作記
屋根神様は後回し
今日の1ページは西区則武新町1の秋葉神社。 西区の屋根神様を1ページにまとめることを考えていて、この秋葉神社もそこに入れようと思ったのだけど、社の立派さといい、御大典記念の鳥居といい、屋根神様グループではなさそうだということで独立ページ...
