サイト制作記– category –
-
地名は土地の記憶
今日の1ページは中村区の烏森神明社。 中川区、中村区のこのあたりはかつての村名がそのまま町名として残っているところが多いので、個人的にすごく助かっている。町のエリアから村のエリアがだいたい分かる。 その神社が何村にあった神社か分かると... -
烏の森というのが気になる
今日の1ページは中村区の烏森八幡社。 烏森村の名前の由来についてちょっと引っかかってしまって、八幡社については少しおざなりになったかもしれない。 歴史の闇を暴きたいなどという考えはないのだけど、たまに闇の部分が気になることもある。 ... -
神仏同居
今日の1ページは中村区高須賀の八劔社。 神仏習合というと寺と神社が融合していたようなイメージがあるけど、実際は融合というよりも共存といった方が正しくて、寺は寺、神社は神社でちゃんと分かれていた。同じ境内に寺の建物と神社の建物が別々に存... -
先達から未来の人へ
今日の1ページは中村区太閤の白山社。 神社の創建がどこまでさかのぼれるかにもよるのだけど、歴史を知るための手がかりとして江戸期の書は役に立つ。というか、事実上、それ以外に頼る手段がない。 神社に伝わる記録を一般人が目にする機会はほとん... -
稲葉地村の神社たち
今日の1ページは中村区の向島神社。 苦手な町名神社。町名で上書きされた神社は、どうしてこうも下地が見えなくなってしまうのだろう。調べても情報として出てこない。まるで意志を持って覆い隠したかのように。 ここが稲葉地村だった頃からあったの... -
中村区の神社は多種多様
今日の更新は2ページ。中村区の石神社(中村本町)、日之宮神社。 石神社が石仏から来ていたというのは意外だった。本当の話と決まったわけではないにしても、そういう話が伝わっているという事実に意味がある。 名古屋に何社か石神社という名前の神...