サイト制作記– category –
-
ビッグネームにまどわされない
今日の更新は2ページ。中村区の奥常稲荷社、八幡社春日社合殿。 稲荷社と御嶽社が合体しているパターンはあまりない気がする。龍神社と御嶽社は合体しがちだけど。 稲荷社というのも、実は分かりやすいようで分かりづらいところがあって、五穀豊穣や... -
時代と神社
今日の1ページは中村区豊幡町の秋葉社。 公民館の中に社があって、公民館が神社化しているというのは、ちょっと他にないと思う。 いろんな神社を見てきたけど、斬新さではここを超えるところはないかもしれない。 でも、世界は広いから、名古屋市... -
索引ページをどうするか
今日の1ページは中村区の本陣通にある八幡社。 かつての日々津村の八幡社だから日比津八幡社と呼ぶ方がしっくりくるのだけど、日比津町はここより少し東なので、かえって混乱させてしまうからやめておこう。 最終的に五十音順の索引ページを作るつも... -
中村区も意外と多い
今日の1ページは中村区の水神社。 何も分からない神社だし、神社としても特別なものはないのだけど、水神社という名前を持つ存在そのものに惹かれる。 みず-じんじゃか、みずがみ-しゃか、すい-じんじゃかもしれないけど、いずれにしても水の神には... -
西区の個性的な神社のひとつ
今日の1ページは西区の男女守稲荷神社。 男女守とはどういう意味だろうとこの神社を訪れる人の多くが疑問を抱くだろうけど、その問いに対する答えは用意されていない。どこかに回答はあるのだろうけど、それを誰が握っているのだろう。管理をしている... -
特殊な神社の部類
今日の1ページは西区の黒體龍王大神社。 特別な神社があり、特殊な神社があり、変わった神社がある。そういう分類でいうと、特殊な神社に属するだろうか。一般的な神社とは趣が異なる。 なかなかにすごい神社なので、お近くの方は一度訪れてみること...