サイト制作記– category –
-
スクナヒコナとは?
今日の1ページは中区丸の内の少彦名神社。 中川区では江戸時代に何村だったかがひとつのポイントとしてあるのだけど、名古屋城下では何町だったかというのがそれに当たる。古地図などを見つつ、その把握に努めているところだ。名古屋城下は名古屋城下... -
記憶を辿る旅
今日の1ページは中村区の長戸井町金山神社。 中川区を半分近く残しつつ、いったん中村区に戻る。 ページ作りの順序があちこち飛んでいるのは気まぐれというのではなく、回った順番を辿っているのでそういうことになっている。あまりにも短期間にたく... -
全部で何社?
今日の1ページは中村区の太閤厳島社。 椿神明社、牧野神明社、須佐之男社、稲穂社、そして厳島社で、牧野村にあった5社をすべて回ったことになる。 中村区もけっこう進んだ。ただ、まだ取りこぼしもあったりして、中村区制覇はもうしばらくかかりそ... -
金毘羅と西宮は別々なのか
今日の1ページは中川区の金刀比羅社(西宮社)。 この神社にはいくつかの側面があって、それを理解して自分の中で整理するのに時間がかかった。まとめるのにかなり苦戦した。 なんとなくは理解できたつもりだけど、本当のところは分からない。最初に... -
名古屋時代MAP 江戸尾張編
今日の1ページは中川区の愛知神明社。 ひとつの小さな町に県と同じ愛知を使うとは、なかなか贅沢な感じがする。よほど特別なところかというとそうではない。どうしてこの町に愛知町という名前がついたのだろう。 かつての村名だった北一色はすっかり... -
中川区38社
今日の更新は2ページ。 中川区の長良町八劔社と小本神明社。 最近気づいたのだけど、1608年の備前検地と前々除が創建年を推測するのに役に立つ。その筋の人たちにとっては常識なんだろうけど、一般的な知識ではないから知らなかったとしても仕方がな...