未分類– category –
-
名古屋神社クイズの思いつき
今日の1ページは西区児玉の白山社。 児玉村は江戸時代は小さな村で、その村に神社が6つもあったというのがちょっと驚きなのだけど、それをひとつにまとめてしまうというのも乱暴な話だ。大正7年の児玉に何があったのだろう。 そのせいで、児玉村にあ... -
総合理解が必要
今日の更新は2ページ。南区源兵衛町の三吉稲荷大明神、南区源兵衛町1の不明社。 名古屋の新田について少しずつ位置関係や歴史が分かってきたのだけど、まだまだ全体像は把握できていない。神社について調べていく中で理解していくしかない。 港区な... -
小幡について
今日の1ページは守山区小幡の白龍社。 白龍神三柱を祀っているから白龍社としているだけで正式名は分からない。神社として名前がついているかどうかも不明。 お社は流造だし、木製鳥居もあるくらいだから、わりとちゃんとした社だ。 コンパクトな... -
境内の由緒書き希望
今日の1ページは守山区翠松園にある大山祇神社。 境内に由緒書きを置いてくれることは大変ありがたい。それがないと知るための手がかりがまったくないということになってしまうことが多いから。 ここのようにお金をかけた立派なものではなくても、木... -
名古屋の人は最上稲荷を知っているのか?
今日の1ページは北区清水の最上稲荷。 岡山県の最上稲荷は、まったく知らなかった。そんなことを言うと岡山県の人に驚かれるのかもしれないけど、名古屋で最上稲荷は無名に近いんじゃないかと思う。岡山の人なら知らない人はいないくらいなんだろうか... -
3分の2いったか?
今日の1ページは南区の大磯神社。 住所は岩戸町だけどエリアとしては呼続だ。 呼続という土地は分かるようで分かりづらく、まだ自分の中で整理ができていない。 ひとつヒントになるのが、『なごやの町名』という本だ(分厚くて大きい)。 平成4...