サイト制作記– category –
-
天白区は進んでいない
今日の1ページは天白区平針の御嶽神社。 「おんたけ」か「みたけ」か最初は分からず、両方調べたら勉強になった。木曽御嶽のマークがあちこちにあるから「おんたけ」で間違いないと思う。 天白区にはもうひとつ御嶽神社がある。 天白区はあまり進ん... -
北区は北区で多様
今日の更新は2ページ。北区清水の生命神宮と清水の白龍夫婦竜神。 生命神宮はやや新興宗教的な香りが漂うものの、案外真面目な神社かもしれないと思い直した。もしくは、趣味が高じて個人が神社を建てたという感じもする。 生命の神宮とはなかなか大... -
名古屋城によって上書きされた歴史
今日の1ページは北区名城の天王神社。 訪れたのは去年のことなので、もう工事はとっくに終わってると思う。どうなったか再訪して確かめないといけない。うかうかしてると、いつの間にか廃社になっていたなんてこともある。 天王の名称が残っているこ... -
意外と知らない近所の神社
今日の1ページは南区菊住にある不明社。 規模からしても名前のある神社には違いない。 秋葉社といえば秋葉社なのかもしれないけど、社が二社あるから片方が秋葉社としてももう一方の社が分からない。 近所の人たちはこの神社のことを知っているの... -
神社を知ることは人を知ること
今日の1ページは南区呼続の熊野三社。 個人的には熊野権現社を建てたのは佐久間信盛だとは考えていない。山崎城の守護社としてあったという話は本当だとしても、建てられたのはもっと古いように思う。室町、あるいは鎌倉時代あたりまでさかのぼれるか... -
呼続ってどんなところ?
今日の更新は2ページ。南区呼続1の秋葉神社、南区呼続元町の迦具土神社。 どちらも秋葉権現を祀っていた神社だろうと思うけど、明治以降に創建されたものなら、最初からカグツチを祀る秋葉神社だったということになる。 本文にも書いたように、呼続...